肺の中はどのようになっているか想像したことはありますか?
肺は空洞のようなイメージがありますが、実際は、気管支が20回以上枝分かれを繰り返して細くなり
その先に、「肺胞」と呼ばれるブドウの房のようなものが無数に存在し、肺を埋め尽くしています。
そして、その一つ一つが風船のような袋状の形をし、約3億個肺の中に存在しているといわれています。
1つの袋の大きさは、直0.1mmほどですが、肺胞の表面積を全部合わせると60~70㎡にもなり、
バトミントンコート1面分くらいに匹敵する大きさになります。
肺胞にこのように袋状に形を維持することで表面積を確保し、呼吸効率を上げているのです。
【肺胞の壁】
肺胞の壁の厚さは、わずか0.2~0.6μm(マイクロメートル:1/1000mm)と非常に薄く、肉眼では確認することができません。
この薄い壁の周りには、毛細血管が網の目のように張り巡らされています。
肺胞だけでなく、毛細血管の壁も薄いため、酸素や二酸化炭素が出入りしなすく、
ガス交換(酸素を取り込み、二酸化炭素を排出)が行われます。
吸った酸素は、肺胞から血管に入ります!
赤血球の中には、酸素と一緒に空気に含まれた様々な物質も毛細血管から全身に送られます。
最近の外科手術では、酸素マスクの中に「気化された麻酔薬」を入れて全身麻酔をするそうです。
数秒~数十秒で、脳に届き麻酔が効いてきます。
いかに、呼吸から取り込まれる「もの」が全身に影響するか?